巷でよくいわれている債務整理とは、いったい何のことでしょうか。
言葉通りの意味であれば、個人の債務を整理する手続きを全てひっくるめて呼ぶ言葉です。
債務を整理する方法としては複数存在していますが、一般的には任意整理・民事再生・自己破産を指すといわれています。
一部の人は過払い金返還請求も債務整理のひとつだと考え、4つとしている場合も少なくありません。
任意整理とは、借金の減額や金利を改める交渉の結果によって毎月支払う変換金額を減額し、生活に支障がない範囲で返済を行えるようにするための方法です。
原則として金利をカットし、元本のみを3年間かけて返済する形を取っているのが特徴といえます。
なお、任意整理を行うと過払い金が発生しているかどうかが判明しますので、そのときに過払い金請求を行うことも少なくありません。
他の手続きとは異なり、裁判所を通さず貸金業者のみとの対話で問題が解決するのが大きな特徴といわれています。
★
個人民事再生とは、現在残っている借金が返済困難であることを裁判所に認めてもらって、減額された金額を3年から5年ほどかけて分割して返済する方法です。
借りている金額が5千万円以下の場合には最低の返済額が10分の1まで下がるといわれているため、返済しやすくなるのが特徴のひとつです。
また、自己破産のように家や自動車など大きな資産を売却して返済に充てる必要がないことが、もっとも大きなメリットといえるでしょう。
自己破産の場合には財産がないために支払いができない状態であることを裁判所に申請して認めてもらったときに、借りていたお金を返済する義務がなくなる制度です。
自己破産をすると原則としていままで借りていたお金を全てチャラにできることが上げられています。
ただし、家などを保有している場合には売却して、借りていたお金の返済にするということが必要となるため、メリットばかりではありません。
どの方法をとるのかによって、満足できる債務の整理ができるのかが決まるといわれています。